サステナビリティファイナンス
HOME > サステナビリティへの取り組み > サステナビリティファイナンス
当社が資産運用業務を受託している丸紅プライベートリート投資法人(以下、「MPR」という。)は、サステナビリティ推進の取り組みを加速させ、資金調達手段の多様化及びサステナビリティファイナンスを通じた社会貢献を実現すべく、「サステナビリティファイナンス・フレームワーク」を策定しました。
サステナビリティファイナンス・フレームワーク
1.
資金使途
グリーン適格クライテリア
以下に記載した要件(以下「グリーン適格クライテリア」という。)に該当する資産又は工事等を資金使途とした新規借入又はリファイナンス資金に充当するローンをグリーンローンとしました。
1.
グリーン適格資産
以下の第三者認証機関のいずれかを取得済又は取得予定の資産の取得、開発
・DBJ Green Building認証 : 3つ星、4つ星又は5つ星
・BELS : 3つ星、4つ星又は5つ星
・CASBEE不動産評価(注) : B⁺、A又はSランク
・LEED認証 : Silver、Gold又はPlatinum
(注)CASBEE建築(新築)評価を含みます。
2.
改修工事等
・上記の認証の星の数又はランクの1段階以上の改善を目的とした工事
・エネルギー消費量、GHG排出量、水使用量等、環境改善に資する改修工事(改善効果は30%以上とする)。
・再生可能エネルギーに関連する設備の導入又は取得
ソーシャル適格クライテリア
以下に記載した要件(以下「ソーシャル適格クライテリア」という。)に該当する資産を資金使途とした新規借入又はリファイナンス資金に充当するローンをソーシャルローンとしました。
・ヘルスケア施設等 : 高齢者に質の高い介護その他福祉サービスを提供する施設及び住宅。
・保育施設等 : 保育園等をはじめとした子供への質の高い保育を提供している施設。
・メディカル施設等 : 医療施設がテナントとして入居し、地域の人々が質の高い医療を受けられ、健康に資する施設。
サステナビリティ適格クライテリア
上記で定義したグリーン適格クライテリア及びソーシャル適格クライテリアの両方の要件を満たす資産を資金使途とした新規借入又はリファイナンス資金に充当するローンをサステナビリティローンとしました。
2.
プロジェクトの評価・選定プロセス
サステナビリティローン等の資金使途の対象となるプロジェクトについては、調達資金の使途となるプロジェクトを選定した上で、適格クライテリアへの検証・評価がなされ、本資産運用会社・本投資法人の社内規定の定めに従い、必要な社内手続きを経て決定されます。
3.
調達資金の管理
調達した資金は原則、予め選定されたプロジェクトに全額資金充当され、調達した資金が存在する限り、充当済資金を内部で追跡・管理します。但し、調達した資金が早期に又は一時的にサステナビリティ適格クライテリア等で定義された資産に充当されない場合は、調達した資金が対象プロジェクトに充当されるまでの間、未充当資金を現金又は現金同等物で管理します。
外部機関の評価
MPRは、サステナビリティファイナンス・フレームワークの適格性について、株式会社日本格付研究所(以下「JCR」という。)より、「JCRサステナビリティファイナンス・フレームワーク評価」の最上位である「SU1(F)」を取得しています。